園の概要

保育時間1号認定   月~金 9:00~15:30
2・3号認定 (短時間) 月~土 8:30~16:30
      (標準)7:00~18:00
※延長保育、一時預かりも実施しております
定員1号認定15人・2号認定65人・3号認定50人  定員130名

教育目標

明るく生き抜く気持ちを大切にする保育

健康でよき人格をつくる保育

正しきをみて絶えず進む保育

1 言葉が人をつくる

  • 0才児から漢字遊びで楽しく学びます。
  • 石井式漢字教育導入。文字や漢字・数に自然に触れる環境作りをしています。「漢字仮名まじり絵本」などすぐれた文章をたくさん読み、数遊びとして「百玉そろばん」「数と時計の学習」を積極的に導入。
  • お話をたくさん読み、読書力を養い、幼児期から「学ぶ」ということの喜びを培います。
  • 人間は言葉でものごとを理解し考えます。言葉の豊かな子は知能が大きく伸び、情緒が安定します。そして、感性や情緒の豊かな子が育ちます。

2 丈夫な身体作り

  • 専門講師の指導のもと、未満児では月2回のリトミック教室、3才からは週1回の体育教室(コスモスポーツクラブ)を行っています。さまざまな各種運動を行い一人一人の運動能力、体力向上をサポートしています。
  • 幼児期の運動経験は、脳に大きな刺激となり、いい運動神経をつくります。
  • 挨拶や話をしっかり聞くといった人間形成の指導も大切に体操を通して人として大切なことを伝えていきます。
  • 運動経験と成功経験を味わっていく中で、あきらめずに努力することが大きな力となり、困難も乗り越えられることを伝えていくことが目標です。
  • 課外・・・体育教室・スイミング教室(希望者)のバス送迎有り。

3 音楽を楽しむ

  • 日常保育の中で常に歌、手遊び、リズム遊びを行い、特に情緒ある童謡は世代を超えて大切に伝えています。
  • 年中児からはピアニカ指導、年長児はマーチング鼓隊をとおして音感能力を育てます。

4 伝統文化に親しむ

  • 専門講師による茶道教室(年長)和太鼓(年中・長)で礼儀作法・体幹づくり・利他の心の大切さを身につけます。
  • 盆踊り、クリスマス会、果物狩り、もちつき、節分等季節の行事が盛り沢山。
  • 地域の方々、保護者会の協力のもと、様々な経験を通し思い出作りを行っています。

5 四季の園芸を楽しむ

『みんなのはたけ』で苗植えから収穫までを体験。芋、なす、トマト、とうもろこしやかぼちゃ等も収穫できます。みんなで作るカレーやサラダ、煮物では旬の味覚を楽しんでいます。また、さくらんぼ、柿、梅、栗の 収穫もでき、育てること・育つことを身近に学びます。

給食の取り組み

自園の給食室にて、手作り給食・おやつを提供します。
健康な体作りにはバランスが良く、偏りのない食事が必要です。風邪をひきやすくなったりアレルギー症状の悪化を防ぐ、ビタミンが豊富な食事の提供をします。安心・安全な食事の提供をモットーとしています。
★月に1回、保護者の方の手作り弁当の日があります